大企業って働きやすいのかな?
大企業で働いてるけど、仕事がつまらない・・・。
こんな人に向けた記事です。
この記事では、従業員数1万人超の大企業に6年間勤めた経験を元に、
- 大企業の仕事がつまらないは本当か
- 仕事がつまらないと感じたらどうするべきか
を解説していきます。
私も大企業で勤務していて、仕事がつまらないとモヤモヤしていた時期がありました。
が、いまはベンチャー企業に転職をして充実したサラリーマンライフを送っています!
転職をして外から大企業を見ることで、良い部分も悪い部分もより見えるようになりました。
タップできるもくじ
大企業の仕事はつまらない?
もしかしてつまらないと感じてるのは自分だけ・・?
いえ、そんなことないです。
大企業の仕事はつまらない。これは事実かと思います。
大企業に楽しい仕事は存在しない?
大企業の中でも、楽しい仕事はもちろんあります。
例えば、
- 新規事業の立ち上げ
- 役職者として決定権を持って働ける
など。大企業の中でも、新しいことや主体的に仕事に取り組めるような仕事は楽しいかと思います。
ただし、これらの仕事に携われるのはほんのひと握りかつ、若手ではなかなか任せてもらうのは難しいのが現実。
構造的に仕方ない部分もある
大企業の多くは、上場会社であり、かつ歴史のある会社が多いです。
そうなってくると、以下のような特徴が出てきます。
- 給与や昇格のベースは年功序列型
- 株主のために短期的な成果を求められる
- 既にビジネスと成立してチャレンジの必要がない
このような特徴があるが故に、「大企業の仕事がつまらない」のは仕組み的に仕方のないことかな、とも思えます。
もうすこし具体的な話で、つまらないと感じる理由を見ていきましょう!
大企業の仕事がつまらないと感じる理由
もう少し具体的な話に落とし込んで、大企業の仕事がつまらない理由を解説していきます。
- 若手の意見が通りにくい
- 成果を出しても報われにくい
- 個人のスキルや適性は後回し
- 意識が社内に向いてる人が多い
ひとつずつ説明していきます。
若手の意見は通りにくい
基本的に若手の意見は通りにくいです。
大企業はきっちりとした組織体制が出来ています。
役員→管理職と意思決定済みの仕事が落ちてきて、それ従って仕事をこなすのがメインになります。
仮にその決定に違和感があったとしても、こなすしかないです。それが大企業のサラリーマン。
当事者意識を持ちにくく、愛のある仕事が出来ません。つまらないと感じるのも当然かも。
成果を出しても報われにくい
成果を出しても報われにくいです。
- 昇格が年齢を基準にされている
- 組織内で評価ポイントの奪い合い
もし組織の中に次期昇格候補とかがいると、全てのポイントを持っていかれるなんてこともあります。
しかも、業績評価→評価分配は組織全体で行われます。
そのため、所属組織が評価点を分配されていなければ、個人がどれだけ頑張ろうと評価されることはありません。
逆に言えば、個人がそこまで頑張らなくても、一定の評価はもらえるということになります。
「仕事を頑張らなくても問題ない」状況になり、「働かないおじさん」が生まれるってことですね。
頑張っても報われなければ、仕事もつまらなく感じるようになりますよね・・・。
個人のスキルや適性は後回し
当たり前ですが、大企業にはたくさんの従業員がいます。
そのため、ひとりひとりの
- キャリアプラン
- どんな仕事をしたいのか
- どんな仕事に向いているのか
を正確に把握して、適切な人員配置をすることは非常に困難です。
仮に希望などをヒアリングしてくれたとしても、組織全体で最適化するのは不可能です。
全員がバランス良く、自分の希望の仕事が出来るわけないですよね。
結局のところ、コマとして、歯車として与えられた任務を全うすることを求められるってことです。
自分の得意でもやりたいことでもないことを楽しいとは思えないですよね・・・。
意識が社内に向いてる人が多すぎる
大企業で働いていて、こう思った経験はありませんか?
これって本当はお客様のためになってないんだけどな・・・。
この原因のひとつが、「意識が社内」に向いていることです。
ほとんどの大企業社員は、平社員は課長を、課長は部長を、部長は本部長を、本部長は役員を、と組織の上位層の顔を伺って仕事をしています。
そうしないと、組織で出世できないし、最終的にやりたいことも出来ないからですね。
これが善とか悪とか言うつもりはなく、大企業は構造的にそうなのです。
真面目で誠実な人ほど、お客様のためにならない仕事はつまらないと感じますよね・・・。
大企業での仕事がつまらないと感じた時の対処法
どうりでつまらないと感じるわけだ・・・。
理由はわかったけど、どうしていったら良いのだろう?
やるべきことは、大きく二つ。
- 部署異動をお願いしてみる
- 転職活動をはじめる
どちらも平行して進めていくのが、一番効率的かなと思います。
部署異動が希望通りになれば転職活動をやめれば良いですし、その逆パターンもありますね。
部署異動をお願いしてみる
やってみたい仕事があるのなら、その部署へ異動希望を出しましょう。
所属部署の上司ではなく、人事部に直接依頼をしてみるのがポイント。
人事部は社員の満足度や退職率をひとつの指標として動いていますので、退職には敏感です。
希望が叶わないと退職されちゃうかも?と思わせれば、希望が通る可能性も高いです。
退職を匂わせるのは諸刃の剣。
所属部署にバレて、仕事がしにくくなると最悪なケースもあるのでご注意を!
転職活動をはじめる
転職活動をはじめるのも、一緒に進めていきましょう。
他の会社を知ることで、
- いまいる会社の良い点・悪い点
- 転職に有利な経験やスキル
- どのくらいの年収で転職できるか
など、具体的なイメージがつきはじめます。
もしかすると、隣の芝は青いだけで、理想とするような企業は存在しないのかも?
そんな感覚を身につけることで、大企業の仕事のつまらなさに感じてるモヤモヤは解消するかもです!
そもそも転職活動って何をしたら良いの?って人は、以下の記事を参考にしてみてください。
大企業からの転職ならJACリクルートメントがおすすめ
大企業に勤務していて、年収アップの転職を狙うなら圧倒的に「JACリクルートメント」がオススメです。
外資系などのハイクラス求人に強みを持っています。
マイナビエージェントやdodaなどを利用しましたが、ハイクラス求人なら間違いなく「JACリクルートメント」をおすすめします。
日系大手の働き方が合わない人は、外資系も視野に入れて転職活動すると良いと思います。
外資系でも英語必須じゃないところはたくさんあります。まずは相談してみると良いですよ。
JACリクルートメントについては、体験記事も書いてますので、合わせてご覧ください。
【体験談】大企業をやめた後によく聞かれる質問
大企業をやめてから、知人に聞かれた質問をまとめてみました。
大企業の仕事にやりがいを見出せず、転職を考えている方は参考にしてみてください。
なんで大企業をやめたの?
仕事もつまらなかったですし、「このままで良いのかな?」と思ったから。
思い返してみれば、やっていた業務は企画を円滑に進めるための社内調整ばかり。
このまま何年もここで過ごすと「本当にこの会社でしか働けなくなる」と感じたのが、転職を決断した決め手ですね。
大企業をやめるのもったいなくない?
やめる時に全く迷いがなかったと言えば嘘になりますが、「もったいない」と感じたことはないです。
転職活動をすればわかりますが、大企業だけが年収が高いわけではないですし、中途でも入れるチャンスはあります。
外資やベンチャーの方が実力主義なぶん、若くして年収があがる可能性もありますしね。
大企業の方が良かったことってある?
これは明確にあります。
・住宅ローンが組みにくくなる
・金融機関から融資を受けにくくなる
日本の不動産や金融業界は、明確に所属してる会社で信用を測ってきます。
そのため直近で住宅購入の予定がある方は、大企業の所属してるうちに住宅ローンを組んだ方が良いというのはあると思います。
もちろんベンチャー企業で勤務してても、持ち家を持ってる人はたくさんいるので絶対ってことではないですよ!
あとは合コンでの女性の食いつきが悪くなったとかですかね。笑
外資とかベンチャーって仕事がキツいんじゃない?
日系大手企業の方が、よっぽどモーレツに働いてると思います。
ベンチャーは人が多くないので、「効率的」「合理的」にこなさないと仕事が終わらないですからね。
外資系に転職した友人には忙しくなった人もいましたが、営業インセンティブ込みで400万円近く年収が上がったので気にしてないとのこと。
ここは会社や部署によっても違うので、一概には言えないところですね!
年収は下がった?
ベンチャーに転職しましたが、年収は50万円以上あがりました。
転職活動をしてオファーをもらったところは、全て年収アップの提示をしてきてくれました。
規模は小さい外資系企業でも年収100万アップで提示してくれましたし、もはや日系大手企業が年収が高いというのは幻想なのかもしれません。
大企業で時間をかけて年収を上げるのは、確度は高いけど面白みが少ないかも?
まとめ:つまらないとモヤモヤしてるなら、行動をはじめよう!
モヤモヤしてるなら、行動を起こしていきましょう。
仕事がつまらないと感じたまま、時間をいたずらに使うのはもったいないです。
が、なかなか動き出せないという気持ちもわかります。
もしかして自分は大企業に向いてないのかも
そう考えてても、なかなか答えを出すことは難しい思います。
それは他の会社の情報が不足しているからです。
転職活動をしてはじめてわかることもある
もしかしていまの会社は最高かもしれないし、理想の会社が世の中には存在しているかもしれません。
それは転職活動をしてみて、はじめてわかることです。
モヤモヤしているなら、いろいろと行動してみて、自分の気持ちを整理してみてはいかがでしょう。
まずは、自分がいつでも転職できる状態なのかを把握すると、気持ちが楽になりますよ!
みなさまの「仕事がつまらない」が解消されて、充実した毎日が送れることを願ってます!
それではまた!
よく読まれている記事